ussamのつぶやきダイアリー

日々のつぶやき、美容、ダイエット、本の感想などゆるく書いていきます。

引っ越し屋の見積もり~駆け引き~

 

結婚するにあたり、いろいろな手続きやイベントを経験する。

 

そのたび自分の無知さを痛感するとともに、新しい世界を知ることの喜びと大切さ感じる。

 

何の話なんだ?という感じだが、引越し屋さんのお姉さんの交渉術のうまさに感動した話だ。

 

 

引っ越しをする際にはよっぽど急いでいるとかその業者しか都合がつかないという場合以外は、複数業者の合い見積もりをとることが鉄則だとされている。

 

このことを身をもって実感した。

 

今回引っ越しをするにあたり、まず、旧住居契約不動産屋の斡旋(割引がきく)の引越し業者A社と、口コミのいい見積もりサイトが割り出してくれたおすすめの業者2社(B社とC社)に訪問見積もりに来てもらった。

 

※引っ越しは距離や時期などによって料金が大きく変わるため、以下に出てくる金額はあてにしないでくださいm(__)m

 

 

最初はA社。

 

最初に提示された最安値は平日で77,000円。

「もし66,000円だったら即決できますか?」と聞かれたので、

「相場が全く分からないので、どんなに下げていただいても即決はできかねる」

と伝えたところ、

「合い見積もりがすべて終了した時点でもう一度お電話いただければもう少し頑張らせていただきます」

とのことであった。

 

 

次にB社。

訪問見積もりに来てくれたのは若いお姉さんであった。

女性の顧客にはなるべく女性で対応しているのか、さすが大手!と感じた。

 

このお姉さんは、まずA社の見積もりを聞いてきたので、正直に伝えると、「え!!A社さんさすがだな~すごいなあ~~私だったら即決の価格ですよ~!うわ~すごいな~かなり頑張られてますね~」とべた褒め。

 

ちょろい私は「へえ~~~A社の価格ってそんな安かったんだ~~~」と鵜呑みにした(←)

 

それからお姉さんが、「まず割引前のお見積りお作りするんですけど、高いですけどびっくりしないでくださいね!そこから頑張らせていただくので!」と出してきたのが、98,000円。

私ははまあ普通に見積もったらこんなもんだよな~と余裕をかまして割引後の見積もりを待つ。

 

そして、「これが割引できるギリギリのラインで、あと1円も安くできない値段です!」と提示されたのが、67,000円。

この時点ではA社が優位に。

まだあと1社見積もりに来る予定だと伝えると、「それが終わったくらいの時間に電話させていただいてもいいですか?」というので、

私は「もう1円も下げられないのでは?」と思いつつ(ピュアすぎる私)、

「はい、大丈夫でーーす」と答えておいた。

 

 

そして最後。C社。

A社とB社が小1時間滞在していたのに対して、C社は20分もしないくらえで終了。

というのも、見積もりは後程メールでPDFファイルをお送りしますとのこと。

 

そして数時間後にメールが届き見てみると、60,000円ぴったり。

 

前の2社の見積金額を伝えていたとはいえ、何の駆け引きもなしにその金額をポンと出してくるとは…。

 

 

さっそくこの60,000円という最安値を武器として、A社・B社との交渉が始まった。

始まったとはいえ、電話をもう1回ずつしただけなのだが。

 

電話が取れない時間があってスマホを確認するとB社からの不在着信が。B社にかけ直すもつながらず。

 

まずタイミング的にA社に電話をしてみる。フリーダイヤルなので、オペレーターのお姉さんが出た。

「合い見積もりが全部終わったら、また電話してくださいと言われていたので電話したのですが」と伝えたところ、「・・・(で?)」みたいな空気を醸されつつ、私が言った内容を復唱されただけだったので、

「見積もりの金額の相談でお電話したのですが」と言ったところ、

「・・・・。金額の相談・・ということですね・・・?」というなんとも図りきれない間で聞き返してくるので、

私も「ん??」と言うと、「え、違うんですか?」と聞かれたので、「違いません。」と答えた。

 

もう何の話してるか分からない。

そこまで話して担当者が不在だというが、担当者から折り返し電話させますという言葉もない。仕方ないので、「ではこちらからかけ直せばいいですか?」と聞くと、「はい・・・あ、少々お待ちください」と言われ、担当ではない他の営業さんに変わられた。

そこで「他社に6万円と言われたのですが…」と伝えると、その営業さんも、なんだか間が悪い感じの話し方で、「ではこちらも60,000円で、と言ったらいかがですか?」というクソみたいな提案をしてきたのでもう少し検討しますと、一度電話を切った。

 

その後A社の担当営業さんから折り返しが来て、

「先ほどは作業中でお電話出られなくてすみません。他の者から聞いたのですが、他社が6万円ということでしたので、53000円+税でいかがですか。」というので、「6万切ってきたし、これでいいか~」と思い、

「じゃあ、それでお願いします」と契約することにした。

今後の流れの説明を受けて電話を切る。

 

 

その電話を切った10秒後くらいにB社のお姉さんから電話が。

「今、A社に決めちゃったんですよ……」というと、

「あ~~そうなんですね~~、ちなみにおいくらですか?」というので、

「53000円+税です」というと、

「もし、私の方が早く電話つながって、4万円台でって言ってたらこっちに決めてもらえましたかね~。タイミングの差ですかね、それともぜひともA社がいいということだったのでしょうか」というような内容を早口で言ってのけたので、

「え、え、ちょっと、え、、4万ですか?だったらお願いしたかったです!!」と食い気味に訴えた。

「もうちょっと早く電話つながってたらな~」と言うので、「え、これってまだキャンセル料とか発生しないんですよね?4万台ならお願いしたいです!」とすかさず言う。

(言わされている。←)

 

するとお姉さんが「(上司と掛け合って)すぐかけ直します!!!!」とすごい勢いで電話を切ったので、こちらもドキドキしながら、折り返しを待つ。

 

本当にすぐ電話がかかってきた。

「結果から申しますと、50050円になります。4万円台まではちょっと難しかったんですけど、いかがでしょうか…」という言うので、私はそこで本当に即決した。

あ、これは即決とは言わないのか。まあどうでもいい。

 

 

もう少し駆け引きすればもう二声くらい値引きしてもらえた気もするが、繁忙期であるということと、日曜日であるということ、お姉さんのキャラに惚れたということをひっくるめて決断した。

「それでお願いします!」と。

 

 

瞬時にB社のお姉さんの手の内に落ちたと気づいたが、それでも心地よかった。

営業って奥が深いな、と思った。

何様だと言われるだろうが、私もちょっと営業やってみたいな、案外うまくできるんじゃなかいかなという気持ちにさえさせられた。

 

 

そうして、引っ越しの見積もり経験から、

複数の会社で見積もりをしてもらうことの大切さと、

多少の図々しさの大切さ、

また、営業マンの人柄にはめられてることの大切さを学んだ。

 

 

それにしても、あのお姉さんのはつらつとした愛嬌が忘れられない。

最後の方はお姉さんのテンションにこちらも引っ張られて、「そうなんですっ!」「え~ありがたいですうっ!」というようなしゃべり方になっていた。

今でも余韻が残っている。(ちょっときもいカ?)

 

 

そんなこんなでまた人生経験を積み、レベルが上がりました。

 

ドレス試着① ~テンション&自己肯定感爆上げ~

 

結婚式の日取りが決まり、ドレスショップに試着に行った。

 

ショップに行くまで、期待半分憂鬱な気持ち半分という感じであった。

 

期待の理由は言わずもがな、

全女子のあこがれ「ウェディングドレスをはじめとする華麗な衣装を身にまとえるから」である。

 

では、憂鬱の理由とは何か。

「自分には多分ドレスは似合わないだろうな~」という気持ちがあったのである。

 

私の顔は面長と言うかおかめ顔で、目は一重。まさに日本風の顔立ちなのである。

大学時代茶道部だったこともあり、着付けも習っていたし、着物そのものが好きで身近にあったため、和装は似合う自信があった。

 

しかし、ウェディングドレスやカラードレスなど、いわゆるプリンセス感のある洋物のドレスは、想像の中で自分の顔を乗っけてみても、浮いてしまうのだ。

 

ドレスがかわいくても、着る人が残念だと残念な感じになっちゃうんだろうな~と、劣等感にまみれてショップに向かった。

 

 

そこのショップはだいたいの自分の要望やイメージを伝えると、おすすめのドレスを見繕って持ってきてくれるスタイルであった。

(自分で実際見て回ることもできたであろうが、ウェディングドレスを自分で一から決めていくのは骨が折れる作業であろう。ありがたいシステムであった。)

 

 

最初に3つくらい出してきてくれて、ネットで見ていいなと思っていたドレスから試着してみることに。

 

結果そのドレスはインポートであったため、極貧乳の私には全然フィットせず微妙な感じであったが、1着目ということでテンションが上がった。

ぱぱっと髪をアップにしてくれ、ヘアアクセなどもつけてもらうと一気に雰囲気が本格的になる。

 

このとき「やっぱり私は女子だわ~~~~!!」と思った。

劣等感なんか一瞬で吹き飛び、きらきらエフェクトの中に入り込んだようであった。

 

 

母親同伴であったため、フィッティングルームを出て、母のところへ。

そこそこいい反応をしてくれた。

 

やはり母親にとっても娘のドレス姿と言うのは見てうれしいものなのだと、ちょっと親孝行を果たした気分になった。

 

 

3着目にきたドレスがストレートビスチェタイプだったのだが、サイズもぴったりでかなりビビッときた。

なんといっても自分の鎖骨のきれいさと肩回りの骨格とほどよい華奢さに感動した(←)

 

こいつ何言ってんだと思われるかもしれないが、ドレスを試着しているときの花嫁の脳内はお花畑で、素晴らしいドレスのおかげであるのにあたかも自分の手柄のような錯覚に陥るものだ。

ご理解ご承知置きの程お願いいたします。

 

このドレスの付属のトレーンがこれまだ豪華でふわふわもさもさで一気に華やかさが増し、かなり気に入った。

 

「もうこれでいいかも~」と思うほどであった。

 

 

そして、4着目。

Aライン、ボートネックのレース七分袖という感じであった。

 

ちょっとやらしい感じに思えても露出が多い方が細見えする、という知人の前もっての助言により、袖があるタイプは食わず嫌い的に敬遠していたのだが、これまた着てみたら、いいとこのお嬢さん感がでて、迷いを深めることとなった。

 

華やか~~~というより、お上品と言う感じで、考え方によっては年相応で落ち着いていてよいのかもしれない。

ひとつ前のドレスを着て「もうこれでいいかも」と思った自分はもういなかった。

 

 

 

うーーーーーーん。

実に悩ましい。

 

 

 

とりあえずウェディングドレスはここまで。

 

 

次に白無垢と色打掛を見に行った。

白無垢は白が純白!という感じよりも少々黄みがかった感じと言うか、ベージュっぽさが入った方が肌馴染みがいいということと、

白一色より赤いラインなどちょこっと赤が入った方が華やかかつめでたい感が出るということがわかり、方向性がすぐに決まった。

 

色打掛もこちらの要望に沿っておすすめしてくれたので、2着ほど試着して気に入るものに出会えた。

ウェディングドレスとは比べ物にならないほど、さくさくと進んだ。

というのも、やはり私の顔は和が似合う顔なのだ。

しっくりきすぎて、良くも悪くもドキドキ感というものがなかった。

 

 

 

これで第一回試着は終了。

 

このショップがかなり豊富な品揃えであるということもあり、他のショップも見て回ろうかと思っていたがやめにして、契約することにした。

 

契約後にも、ドレスや着物は変更可能(何かしら借りればいい)だということだったので、安心して契約。

 

 

次回まだまだ試着する気満々で帰宅。

 


母に撮ってもらった写真や動画を見ながら、気持ちが二転三転する。

あれもいいな~これもいいな~

顔は変だけど、体のラインはなかなかイケてるな~

と自分の世界に浸りながら見返してしまった。

 

 

ということで、試着2回目に続く。

I'm OK. You are OK.

 

 

最近気づいた。

 

私は人のプライドを傷つけるのが大の得意かもしれない、と。

 

 

人を褒めることも得意だと思っていたが、それ以上に人の自信を喪失させる言葉がポンポン浮かんでくる。

 

 

ここで、声を大にして確認しておきたいことは、

思いついたことを決してそのまま口にすることはないということだ。

 

 

私もいい大人だし、自分がされて嫌なことは人にしてはいけないという教えのもと育ってきているので、人を傷つけるようなことは言わない。

 

思ってもしっかり飲み込むことができる。

 

しかし、問題は「思ってしまう」ということにあり、それを思って飲み込むのは自分なので、自分ってなんて性格が悪いんだろうと、落ち込むことになる。

 

自分で自分を傷つけていると言うと、何かわいそぶってんだと思われると思うので、別の表現の方が正しいのだろうが、思いつかないのでそのままにしておく。

 

 

例えば、

仕事場の同僚が「週末こんなことをしたんだよね!」と自慢してきたとすると、

「だから何?」「それってそんなすごいの?」「私もできるし」「もっと他のことに労力かければいいのに」と思ってしまう。

 

夫が「今日15キロも走った!ほら見て!今日だけで1万5千歩もいってる!」と自慢げに言ってきても、そんな走ってるのになんでちょっとぽっちゃりしてるんだよ」「走るとかの前に酒とか節制しろよ」と思ってしまう。

 

 

なぜ、素直に「すごいね」「いいな~」と思えないんだろうか。

 

 

これは嫉妬心や負けず嫌い精神からくる感情かもしれない。

 

自分に自信がないことの表れかもしれない。

 

劣等感にまみれて生きて生きて、自分の頑張りも純粋な気持ちで認めてあげられていなかったのかもしれない。

 


高校1年生のときの錬成会なる学校行事の神父様のお話の中で(ミッションスクールだった)、

 

I am OK. You are OK.

 

という言葉を習った。

 

自分に対して、「大丈夫」「よくやってるね」と肯定的な感情を持つ。

そうすると、他人のことも「大丈夫だよ」「それでいいんだよ」「いいね」と認めることができるようになるということだ。

 

逆に言えば、自分を自分で受容できなければ、他人を受容することなどできないということだ。

 

 

高校時代の私はこの話を聞いて、特になんの感想も持たなかった気がするが(何なら「何きれいごと言ってんだよ」と毒づいていたかもしれない)、今になって胸にしみてくる。

 

素直になりたい。

 

いいねと思えるようになりたい。

 

変な劣等感や敵対心を持たず、

いいねいいね!と自分も他人も認めていきたい。

 

 

自分も頑張っている。相手も頑張っている。

 

認め合い、励まし合い、いたわり合いながら生きていきたいものだ。

 

 

でもきっと私みたいに表面には出さなくても心の中で黒いことを思っている人はたくさんいるはず……

生き急ぎアラサー女子【結婚しました】

※写真はイメージです

 

 

なんだんかんだ言っておりましたが、結婚しました。

 

 

結婚(入籍)までこぎつけてみて、考える。

 

 

うん、、、、かなり急いだな?

 

 

「焦り」なるものは感じていなかった(つもりだった)。

しかし、ここまでのスケジュールを振り返ってみると完全に生き急いでいるな、と思うのだ。

 

 

それでは、私の「出会う→結婚」までの過程をご紹介しよう。(誰得?)

 

 

■10月初めマッチングアプリで知り合い、わりとすぐ会う。

10月半ばお約束の3回目のデートで告白され付き合うことに。

一応結婚を前提にということで始まりました。

 

■そこからは基本毎週末会ってデート。

とは言え、一人大好き人間なので最初から飛ばすと嫌になると思い、一緒に過ごすのは金曜の夜~土曜の昼すぎまでとか、土曜の昼から夜までなど短め。

 

そんなこんなで年が明け、それまでに朝から夜までのがっつりデート(ちょっと遠出)が1回ほどで、あとは短時間デート。

 

そんな中で具体的な結婚話が出始める。

折に触れて、ちょこちょこ「結婚したら…」という仮定でお互いの通勤をどうするとかどこに住むとか話したりはしていた。

 

「交際期間にこだわりはあるか」と聞くので、「全然ない、なんなら今日でも明日でもいい」というロマンチックのかけらもない返答をしたりもしていた。

「婚約指輪は他のことにお金を使ったほうがいいのでいらない」とプロポーズのハードルも下げに下げておいた。

 

■それが若干裏目に出て、3月頭、「え、今?」という場所・タイミングでプロポーズらしきものを受ける。

しかし、一生に一回であろうプロポーズが「こんなんじゃいやかも!」と思ったので、もう一回やり直して?とお願いした。(←)

 

 

■3月半ば、ホワイトデーの時期にかぶせて、ちょっといいホテルでちょっといいディナーをプレゼントしてもらい、そのときによくわからないバラ(指輪の代わり?)をもらい、プロポーズされた。

 

苦手だという手紙を書いてくれ、そこにプロポーズの言葉があったので、「こちらこそよろしくお願いしま」という定型文で応えた。

 

やり直しでもあるし、ホテルディナーということもあり、私もわかっていたのでサプライズの要素はまるでなかったが、サプライズ嫌いの私としては大変満足のいくプロポーズだった。(何様?)

 

 

■婚約したということで、私はどんどん動き始めた。(正確に言えばプロポーズを見越してもっと前からいろいろ始めていた)

さっさとぱっぱと物事を進めていきたい性格と、仕事にそんなに忙しくないということもあり、指輪や新居や結婚式についても調べ始めた。

 

■と、その前に親への挨拶。

プロポーズされた次の日に私の実家に挨拶に。

語るほどの内容はないが、また別の記事にでも書こうかしら。

向こうは親とほぼ絶縁状態ということで、挨拶省略。

 

■その次の週末、結婚指輪を買いに。

2件ショップを回って、その日に決めた。

指輪は普段つけないので、こだわりはそこまでなかったが、いろいろ試着してみるとかわいくて、テンションがあがった。

指輪選びも語るほどのこともないが、別記事に書こうかな。

 

 

■そして、新居について。

スケジュール帳を見て、いつごろ不動産屋とか行ったっけかな~~と見てみたら、プロポーズより前に内見とか話を聞きに行ったりしていたようだ。

やはり急いでいる。

入居はもろもろの事情から4月末に。

 

結婚前に同棲なしからのいきなり新婚生活。まだ本格始動していないので何とも言えないが、心安らかにいる自信はあまりない(笑)

 

 

■4月上旬~中旬にかけて式場見学祭り。

今年の夏挙式を目指して。

 

1年後くらいの日程で検討するのがスタンダードだと思うが、私はぐずぐずしていると何もかもが嫌になりそうだったので、早め早めで。

 

試食がある、かつ、特典がもらえるフェアを中心に見学を進め、4月中旬に式場を決定。

式場選びは時間がかかるし結構疲れるが、おいしいご飯をタダでいただいて、充実していた。

これに関しても紆余曲折あったので、また別記事に。

 

■この間に入籍。

平日の役所。手作りの撮影ブース。

シュールすぎる婚姻届け提出のミッションを終えた。

 

■そして今に至る。

だいたい引っ越しが終わらんとしていて、バタバタしている。

 

しかし、そんな中でも結婚式のドレスや着物選びにショップに行ったりしている。

 

 

 

本当に忙しい。

 

もう本当に疲れた。

 

仕事がそんなに忙しくないのが救いである。

 

 

今後は結婚式の打ち合わせがあったり、新居を整えたりというイベントが待っている。

 

 

■しかし、自分はドMなのかなと思うのだが、土地探し・家探しを始めようと思っている。

 

 

もう全部ギュッッッッとして、イベントを終わらせて落ち着きたいのだ。

 


新婚旅行は6月かな?と思っていたのだがさすがに忙しいので、見送りました。

 

 

 

とまあ、結果かなり急ぎ目にいろいろ進行してきました。

 

 

なぜ、こんに急いでいるのか。

 

 

それもこれもすべては妊活を見越して。

もう年も年だし、子供は2人以上ほしいと思っているので、自分の体のためにも子供のためにも早いに越したことはない。

(ほしいからと言ってすぐできるかはやってみないとわからないのは承知)

 

早めに子供産みたいから、逆算するとあれもこれもどんどんやらなきゃ!という焦燥に駆られるのである。

 

 

妊娠出産によって

大きなものを得られるのも女性

大きな自己犠牲を払うのも女性

個人差はかなりあるものの妊娠すると思い通りいかなくなることが多いように思う。

 

だから、身軽に動けるときにすべきことを済ませ、できる限りの不安要素を取り除いたうえで妊活したいと考えると、こんなスケジュールになったようだ。(他人事)

 

 

これからもきっと忙しいだろう。


体の疲れはいいとしても心が疲弊しないように、

ぼちぼち、でもサクサクと進めていきたい。

 

 

すべてが「作業」にならないように、新婚生活もしっかり楽しみます。

 

旅行のスポンサー:母

 

 

ひとり旅は好きだ。

 

しかし、旅というのはいかんせんお金がかかる。

 

様々なセールやキャンペーン、ツアー特典を駆使したり、宿代を削ったりして、リーズナブルに旅行を楽しむプロたちもいるだろう。

しかし、私はそういう技に長けていないのと、早割がきくほど早くから旅行を計画できないため、旅行をするといつもそこそこ出費がかさむ。

 

 

そんな時に頼ってみたいのが親の財布だ。(はい、最低です)

 

 

話の流れからお察しだろうが、一人旅に行くので金をくれということでは決してない。

 

親の性格と歳から旅行はしたいが、自分で全て決めて予約などをするのが億劫らしい。

 

 

そこで、私が親(特に母)を

私:「今度○○に旅行行こうかな~」

母:「いいな~私も行きたいな~」

私:「一緒に行く?」

というように「連れて行ってあげる」感を出しながら、話を進めていき、

 

私:「じゃあ予約とかするよ。あ~来月のクレジットカードの引き落としやばそうだな~」

母:「あとでまとめてお金あげるから、最初は払っといてよ」

私:「え?私の分も?」(当然そうだよね?という圧をかもしつつ)

母:「え~まあいいけど」

 

こうして、「旅のスポンサー:母」の爆誕である。

 


悪い娘である。

 

 

しかし、

自分だけでは(または、自分主導では)旅行に行く気にならないけど、旅行そのものには行きたいという親

旅行にかかるお金を抑えたい&親孝行でもするかという気持ちのある私

の利害が完全に一致し、ギブ&テイクのバランスが完全にとれていると思うのである。

 

というわけで、かじれる脛はいつまでもかじろうとする私です。

 

 

親がお金に困ったときにはちゃんと助けます。

 

 

ということで、この春は沖縄に行きます。

(日頃の行いが悪いからか、今のところの予報では全行程雨です(←))

 

 

 

 

と、ここまで書いておきながら、投稿するのを忘れていました。

天気は3日目がややくもりで一瞬パラっと雨に降られた程度で、他の日はしっかり晴れでした!!

 

旅行から2週間以上経ちましたが、母からはまだお金が振り込まれていません☆