ussamのつぶやきダイアリー

日々のつぶやき、美容、ダイエット、本の感想などゆるく書いていきます。

ごめんて

 

「ごめんて…」

「ごめんて!」

 


もうほんとうるさい。

 

 

私の夫が最近このように謝ってくる(?)ので、耳について気になった。

 

「ごめん」

じゃなくて

「ごめんて」

と言うのはなぜ?

 

「ごめん」じゃダメなの?

 

 

というか、そもそも私はそこで謝ってほしいとか思っていない。

 

納得したならシンプルに「わかった」とか、

不服ならその理由や弁明の言葉を待っているのだ。

 

 

決して「謝れ!」なんて言っていないし、思ってもいない。

 

“謝罪の言葉”は素直に相手の言葉(注意)を受け入れたというポーズになり、

あたかもその場面での最善の言葉のように思われがちだが、

私はそうではないと思う。

 

ただの、その場しのぎの言葉であることが多いと思うのだ。

 

 

前を歩く人のかかとを踏んでしまった、肩がぶつかってしまった、持っている傘が当たってしまった、

そんな時に反射的に出る「ごめん!」「すいませんっ」は素直な謝罪でありその言葉は必要である。

 

 

私が言いたいのは、

生活を共にする中で気を付けてほしいことや、

ちょっと直してくれると嬉しいなということ、

直せるかはわからないけれど私は困っているよ、

ということを伝えているときだ。

 

・電気つけっぱなしだったよ

・物音が響いて寝付けなかったよ

・納豆の糸がキッチンに残ってたよ

 

とか、思い出せないくらいのちっさいことだ。

 

上記のこと以上に細かいことであることが多いかもしれない。

 

 

だったらそんな小さいことをうるさく言わないであげて、と思うかもしれないが、

私なりにかなり我慢していて、思ったことがすぐに口から出てしまう性格を抑えて6割くらいは言わないで我慢している。

 

しかも、責めるような口調や怒った口調では言っていない。

淡々と報告しているのだ(その方が怖いという抗議は受け付けない)。

 

 

そこで、

「あ、ごめーん」「気を付けまーす」

と、フランクに返していただいてまったく構わないのだが、

 

「ごめんて…」

としょんぼり&いじけてる感じで謝ってくる。

 

謝ってくると書いたが、

「ごめんて」は誤りの言葉ではないと私は認識している。

 

 

 

じゃあなんだ。

 

“逆切れ”の意志を伝える言葉である。

 

「ごめんて」の「て」は

「って言ってるじゃん」

「って言ってるのにどうしろというのだ」

「って言ってるんだから怒らないでよ」

という意味だろ?

 

 

「て」をつけるなら、「ごめん」もいらねえ。

思ってもいない「ごめん(て)」を言われることほど、腹が立つ&虚しいことはないぞ?

(あ、口調に苛立ちが表れてしまいました、失礼)

 

 

まあ、私の正直なところです。

 


最近、この「て」が気になりすぎてしょうながい。

 

小言(というほどのものではなく、単なる事実の報告のつもりだが)を言った上に、

「その「て」つけるのやめて?」

などと言おうもんなら不穏な雰囲気になるのは避けられないので、

タイミングを計っているところである。

 

 

しかし、気になることをずーーっと黙っていることができない性格なので、

私の口から「「て」やめろ?」という言葉が出る日は近いと思う。

 

 

その時には、「やめろ」なんていう言い方は決してしないように、

3回深呼吸をしてからニコニコで言ってやろうと思う。

 

 

それにしても、、、


「て」

ってなんだ、おら。

文句あんのか。

 

あ、失礼しました。